こんにちは!カップル候補者の皆様♡
浅井でございます。
今回は、ちょっとだけ難しいお話をします・・・が、読んでね(‘ω’)
脳科学的な観点から見ると、愛には複雑な神経プロセスが関係しています。
まず愛情は、脳内の化学物質、おもにオキシトシンとドーパミンによって調整されます。
こんな言い方をすると、意気消沈してしまいそうですが・・・(-“-)
オキシトシンは、別名”愛情ホルモン”と呼ばれ、恋愛中のパートナーと目があった時や、手をつないだり、身体的な接触があった時に分泌されます。
一方で、ドーパミンは、”報酬系ホルモン”と呼ばれ、食事による満足感や楽しい経験、目標の達成、また性的快楽を通じて幸福感をもたらします。
また、安定感や信頼感は、脳にとって重要な愛の条件です。
安心感をもたらす関係は、ストレスホルモンの分泌を抑制し、幸福感を生み出します。
これは、パートナーとの信頼関係が脳の安定性を向上させ、心理的な安全をもたらすからです。
脳はまた、対人関係を築くことで社会的な報酬を感じます。
これは進化的な視点から、集団生活において協力することが生存に有利だったためです。
愛情には感情の共有やコミュニケーションが不可欠なのです!
脳が、感情を理解し、共感することで、愛の結びつきが深まるわけです!
脳は愛を求め、パートナーとの深い結びつきを通じて幸福感や安定感を得ることが絵できるので、積極的にパートナーとコミュニケーションをとることが大切なのです!
オキシトシンとドーパミンをドンドン出していきましょう\(^o^)/
それでは、Let’s enjoy 婚活♡
No responses yet